こんばんは。
5年コーチの前田です。
コロナ禍に翻弄された2020年も残り1か月をきりました。こういう状況の中、改めてサッカーに取り組めることに感謝ですね。ワクチンのニュースが流れたり、明るい2021年に向けた兆しが少しずつ見えてきていると思います。あと少し、だと思いたいですね。
さて、この2020年。5年生は比較的恵まれており、区大会も市大会も開催されました。そして、県大会です。従来は市大会上位チームなど各ブロックを勝ち抜いたチームが集まる大会なのですが、今年はレギュレーションが違い、オープントーナメント形式。移動を考慮し近隣チームでの組み合わせ、となりました。結果、250を超えるチームが参加する、非常に大きな規模の大会(組み合わせ表がA4用紙4枚分!)となりました。
CFCは、区→市大会の流れを受けての2チームエントリー。6(日)にそれぞれのトーナメント1回戦が行われました。負けたら終わりのトーナメントですが、そういったプレッシャーはいったんおいといて、今取り組んでいるサッカーをどこまで実現できるか?というテーマでのぞみたいと思います。
チームCFCはMSS香澄さん、U11はちはら台SC2020さんが1回戦のお相手です。最近、ブログで目にしたチーム名ですね笑。250チーム以上参加ですが、こういうことがあるんですねー。組み合わせ見て、びっくりしましたよ。お相手いただいた両チームの皆様、ありがとうございました。また当日会場設営・運営に携わっていただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
さあ、それぞれ、どういうサッカーができたでしょうか?
チームCFCは袖ヶ浦市総合運動場にて9:30キックオフ。
CFC U11は八街市スポーツプラザにて11:00キックオフ。
久々に2元中継風のブログにて両チームの戦いをお送りいたします。
まずは袖ヶ浦市総合運動場のチームCFCの戦いから!
===
はい、というわけで、引き続き前田です。またこんばんは。

昨日の雨空と打って変わって、雲一つない好天になりそうです。

ただ、朝は寒いですね。。。

会場となる袖ヶ浦市総合運動場。昨年、昭和SC杯で来ましたね。
はじめての県大会です。メンバー確認など、コーチも段取りを理解しておらず、バタバタ。お相手も黄色ユニにて、こちらもバタバタ。試合前にコイントスにて、正ユニかサブユニか決まります。
コイントスの結果。。。。「正ユニ」でした!
というわけでいつもの黄色ユニで試合開始です。お相手は強豪のMSS香澄さん!さて、チームCFCがキックオフを迎えようとする頃、U-11のメンバーが出発前の集合です。
現場の石川コーチぃ!
===
はい、試合開始直前にすみません。U11帯同の石川です。

『頑張れ!』『全力で!』『負けるなよ!』
いまこの瞬間、ぼくたちの仲間、チームCFCが県大会初戦のキックオフを迎えます。離れていても、心はヒトツ!^_^ 幸町公園からパワーを送ります。
そして、こちらCFC U11はこれから県大会初戦に向かいます。
出発前、子供達に越コーチから素敵な言葉をかけていただきました。

『適度な緊張は心や体を引き締め、パフォーマンスを向上させる』
皆んなに教えてあげようね^^
# でも、この言葉の意味が分かってくれるのは、中学生になってからかな?
さあ、チームCFCのみんなは緊張感MAXかな?いざ初戦のチームCFCに戻します!
袖ヶ浦市総合運動場の前田コーチぃ!
===
■チームCFC 県大会1回戦 vs MSS香澄

エア円陣で、盛り上げます。エアです。



結果から申し上げますと、完敗でした。あくまで結果だけ見るとですよ。今回、試合前に子どもたちにも伝えましたが、「結果うんぬんではなく、今取り組んでいるサッカーをどれだけ実現できるか?」にこだわって欲しいと。
ここ数か月こだわっているスタイルをどこまで実現できるか?やろうと決めていることをどこまでみんなが実践できるか?をテーマとしていましたが、こちらにおいてはよいところがたくさんありました。GKのファインセーブもたくさんありました。DFの体をはった守りもありました。FW・MFのボールを引き出す動きもありました。ただ、それを40分通して発揮し続けることがまだまだ難しかったですね。
すでにブログもあがっていますが、前日のTMの動きはすばらしく、コーチは感動すら覚えました(子ども達にも伝えました)。ちゃーんと、少しずつですがやりたいことは身についています。この先にしっかり花が咲くように、この試合の悔しさを糧として、またみんなで練習していきましょう。
というわけで、試合後(お昼解散ありましたが)、Cグラに戻って定例です。その帰りの道中、離れた八街市でCFC U11が初戦を迎えます。こちらの試合はいかに?
八街市スポーツプラザの石川コーチぃ!
===

はい、こちらが会場となる八街市スポーツプラザです。素敵な会場ですが、若干狭いのかな(汗

加藤コーチ、小林コーチ、
朝イチばんに審判、場所取り有り難うございました!
天気も良く、最高の大会日和です ️
子供達は、、、

うん、“適度な緊張”を纏った良い表情です^^
■CFC U11 県大会1回戦 vsちはら台SC 2020

ベンチでの表情よろしく子供達はキックオフと同時に
『全集中』で、
一気に相手ゴールに襲い掛かります。
立ち上がりの5分が重要だということを知っている子供達。
その時間帯に何度も攻め込みますが、あと1歩というところまではくるのですが、
その1歩の先がなかなかに遠く。。
『個』の力が非常に強い ちはら台さん。
徐々に徐々にその圧の強さに自陣に攻め入れられる機会が増えてきます。
ドタバタ、ガチャガチャ・・・
ガチャガチャ、ドタバタ・・・
圧の強さとピッチの狭さにスペースを上手く作れず、
練習してきたことがなかなか発揮できません。。
ガチャガチャ、ドタバタ・・・
ドタバタ、ガチャガチャ・・・
いつ失点してもおかしくない、イヤ〜な空気が。。。
そんなキツい展開が続いた前半、7本ものシュートを放つも
相手GKの好セーブで得点には繋がらず。。。
後半に入っても
ドタバタ、ガチャガチャ・・・
ガチャガチャ、ドタバタ・・・
バッタバタ、ガッタガタ・・・
立て続けにフリーでのシュートチャンスが訪れるも、
その絶好のチャンスを決めきることが出来ず
スコアレスでPK戦に入ります。

ちはら台SC 2020 ○×○
CFC U11 ○○○
なんとか2回戦の機会をいただくことが出来ました。
===
はい、みたび?よたび?前田です。石川コーチ、ありがとうございました。両チーム、試合でケガすることなく県大会を楽しめました。やっぱり緊張したかなぁ。こういう大舞台でピッチに立つことで得るものはたくさんありますよ。ただ、この日はみんな1試合のみだったので、遠征から戻ったら、午後は定例です。練習で、できた部分、できなかった部分をあらためて確認です。


今日も1日サッカー三昧でしたね^^
みんな、朝からおつかれさまでした。がんばったね。最近コーチがよく思うのは、どんなに小さくてもよいので、これができた!という成功体験をみんなにはいっぱい積んでもらいたい、ということです。例えば、学校のお勉強でも「小5で難易度があがる」なんて言われることがあります。みんな大変ですね。。そんな中、今取り組んでいるサッカーは以前に比べて難易度が上がっています。でも、これができたほうが絶対にサッカーが楽しくなるとコーチは信じています。
いきなり全部ができるようになることはありません。繰り返しやっていけば少しずつ、少しずつ身についていくはずです。毎週試合や練習がありますが、そこで学んだこと、できるようになったことは自信を持ちましょう。まだまだだと思うことがあれば、また練習すればよいだけです。みんなのサポートができるように、コーチ陣もしっかり頑張っていきたいと思います。
新型コロナの関係にて、保護者の皆さまの観戦は叶いませんでしたが、朝早くから子ども達の大会遠征の準備をしていただきまして有り難うございました!遠く離れていても皆さまの『声』は届いていたと思います!!これからも熱い熱い声援をお願い申し上げます!!!

現場から石川、前田でした。では!