4月から始まったU12 1stリーグですが、昨日をもって全5節を消化し無事に完走することができました。
日々の検温、手洗い、消毒といった感染対策をはじめ、無観客試合での対応など、コロナ禍にいかに試合を行うかという点において、保護者の皆様をはじめ、多くの方にご協力を得た結果だと思います。日々のご協力、ありがとうございます。
「8人制サッカーの集大成」と位置づけ、6年生は「CFC」「CFC-U12」の2チームで臨みました。人数はギリギリとなり、5年生に助っ人を頼みながらのリーグ戦となりましたが、緊張感のある試合をたくさん経験することで、このリーグ戦を通して、子どもたちはとても成長したと思います。ほんとに逞しくなったと思います。
また、ご協力いただいた5年生のメンバー、コーチの皆様、ありがとうございました。会場提供にて本部運営に携わっていただいた他学年コーチの皆様、OB、関係者、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。ただただ、感謝でございます。
ずっと2チームに分かれての活動であり、ブログも別々になっていましたので、総括としてU12リーグ 1stを少し振り返りたいと思います。
【CFC】U12 S12リーグ所属 ===

5/2撮影の集合写真。
■5/2(佐倉市/岩名運動公園)
vs 中志津SC 0-6
vs 南房総館山コスモTFC 1-7
■5/9(千葉市/Cグラ)
vs みずほFC 2-0
vs 高柳FC木更津 0-3
■5/16(長生郡/パークむつざわ)
vs 村上SC 1-0
vs 勝田台FC 0-1
■6/6(千葉市/エスタディオサンフット)
vs FC HANAZONO 1-4
■6/13(鋸南町/勝山サッカーフィールド)
vs 稲毛FC-A 0-2
===
強豪揃いのS12リーグに入り、第一節は得点結果だけみるとなかなか厳しいように思えます。ただ、試合内容からするとそんなことはなく、「兆し」ありという感じでした。
練習してきたことをしっかりと発揮する、前日の指導内容を試してみるなど、ちゃんと意図をもった試合になっていたと思います。かなり以前のブログに「試合」とは「試し合い(ためしあい)」と書きましたが、その通りの内容でした。ただあと少しの部分、最後まで競るとか、気持ちの部分がもう少し追いついてくれば。。。という感じ。
その部分がみえてきたのが第三節。ディフェンスラインも集中し、前からプレスをかけ、全員で戦うという姿勢になってきたと感じました。負けはしましたが、勝田台さんとの試合はあと一歩、ほんとにあと一歩という内容で、試合後に過去一番といえるほど子ども達は悔しがっていたと思います。コーチも悔しかった。。
昨日の最終節もそうです。以前のTMではコテンパンにされた相手に対して、堂々と戦っていました。得点チャンスもありました。チーム全員がほんとに変わったし、成長したと感じましたよ。
しり上がりに調子があがっていったチームCFC。みんな目にみえて成長したと思います。その成長はここが限界ではないので、2ndでもより逞しくなった姿がみえるように、またみんなで頑張っていきましょう!
※ちなみに、一度も校庭のような土のグラウンドがなく、すべて芝もしくは人工芝のグラウンドでした。これはこれで珍しい???
【CFC-U12】U12 S04リーグ所属 ===

6/6撮影の集合写真。
■4/25(袖ヶ浦市/奈良輪小学校)
vs 白幡FC 1-0
vs 昭和SC 2-0
■5/2(茂原市/西小学校)
vs エストゥーロ八千代 2-1
vs 小中台FC 1-0
■5/9(佐倉市/岩名運動公園)
vs 千代田ライガーSC 4-1
vs FCウィングス 2-0
■6/6(千葉市/磯辺スポーツセンター)
vs 茂原ウエストSC 3-0
vs 磯辺FC 5-1
■6/13(佐倉市/岩名運動公園)
vs 大木戸SC 2-1
===
さて、ここからはCFC-U12です。まずはS04リーグ全勝、おめでとう。よく勝ち切りました。
コーチは第一節と第四節(途中から)だけの帯同でしたが、結果をみると失点が少なく、しっかり守れたと思います。ディフェンスラインでよく試合中に会話しているシーンを観ますが、ものすごく頼もしくなったなぁという印象です。
試合中、基本的にコーチからは指示・指導なしをベースにしていますが、そういう状況でグラウンド内での会話量は最初に比べ増えていきましたし、何かうまくいかないことがあれば自分たちで修正していくというのは見ているこっちからしても「すごいなぁ」と思うことがたくさんです。
順位的に毎週毎週緊張することがあった思いますが、その緊張に打ち勝ち、勝ち切ったことは大きな成功体験になったと思います。また勝ったとはいえ、試合後に悔し涙を流した選手もいました。そういう想いは絶対に次に活きます。
大きなプレッシャーを良いことも、うまくいかなかったことも経験しながら乗り越えたことは、みんなの成功体験です。この体験を次につなげ、みんなでまた一歩、さらに一歩、成長していきましょう!
2ndは強豪ばかりのリーグに挑戦することになります。自分たちはチャレンジャーという立場ですから、毎試合「ワクワク」を大事にして、楽しくチャレンジして、大きな糧としていきましょう。
===
それぞれのチームが、それぞれの個性をだし、しっかりと成長してきた1stでしたね。2月くらいから諸々調整をしてきたコーチからしたら感無量でございますよ。
9月からすぐにU12 2ndが始まります。「8人制の集大成」です。2ndも2チームでの活動になりますが、その後はみんな合流し、11人制が本格的に始まります。その11人制に、そして来年度以降につなげていけるように、引き続き、楽しんでチャレンジを続けていきましょう。きっと秋にも大きな花が咲くはずです。
ずっとサポートいただいた保護者の皆様、助っ人で活躍してくれた5年生メンバー、審判にて活躍いただいた5年コーチの皆様、会場提供そしてこのリーグの遠征でお手伝いできない中、芝植えを行っていただいた関係者の皆様、ありがとうございました!感謝しかございません。。2ndもよろしくお願いいたします。。
ワクチン接種など明るい話題も増えてきました。秋にはまた世界が変わっているかもしれません。もっともっとたくさん笑ってサッカーできるように、コーチ陣も頑張りますよ!
以上、コーチの前田でした。
では!
posted by 2021年度卒部生担当コーチ at 12:53|
Comment(5)
|
日記